2002年

民生産業常任委員会

12月

茨木市産汚物等取扱条例の一部改正について

茨木市市民会館条例の一部改正について

茨木市福祉文化会館条例の一部改正について

茨木市市民総合センター条例の一部改正について

茨木市営葬儀条例の一部改正について

茨木市立斎場条例の一部改正について

平成14年度大阪府茨木市一般会計補正予算

平成14年度大阪府茨木市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)

平成14年度大阪府茨木市老人保健医療事業特別会計補正予算(第1号)

平成14年度大阪府茨木市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)

 

質問内容

 1.市営葬儀使用料アップについて

    所轄の委員会一律30%アップの理由は

 2.市民が利用しやすい環境づくり(料金、設備等) を

   ・他市に比べ安く利用できる現行料金をそのままに

 3.消費者の意識調査の実施

   ・石けん製品の販売調査と結果について

   ・環境にやさしい石けんへの切りかえを

 4.ヤミ金融の被害に対する市の対応は

 5.失業者の雇用対策は

 6.市内のイルミネーションについて

 7.市の公共施設の利用,申し込みについて(知的障害者、印鑑所持、減免)

 8.住民票写し交付申請の使用目的記載について

   ・プライバシーの問題

 9.住民基本台帳の問題点について

   ・ICカードの交付に向けての状況は

   ・ICカード中の情報は最小限に(個人の尊厳、プライバシーを大事に)

 

9月

 

平成14年度大阪府茨木市一般会計補正予算(第1号)

 質問内容

 1.犬、猫の避妊,去勢手術について

   ・助成金制度の使い勝手の問題

   ・飼い犬,飼い猫にこだわらない制度の改善を

 2.住民基本台帳について

   ・世界の中で 背番号制に大きな反対があることについての認識は

   ・市民の側においての矢祭町の四つの考え方について市長の考えは

   ・日弁連のアンケートに本市の対応は

   ・住基コード通知の配慮は(施設に住所のある方、知的 、視覚障害者等)

   ・新生児への住基コード通知の手順は

   ・住基コードの取り扱いについて

   ・住基コードに関わる経費は

   ・国が適用事務を広げる考え、本市の見解は

 

平成13年度大阪府茨木市国民健康保険事業特別会計決算認定請願第1

     国民健康保険料の引き下げを求めることについて

平成13年度大阪府茨木市交通災害共済事業特別会計決算認定

平成13年度大阪府茨木市老人保健医療事業特別会計決算認定

平成13年度大阪府茨木市介護保険事業特別会計決算認定

 

質問内容

*介護保険について

  ・サービスを受けてる方が認定者の7割についてどう受け止めて いるか

  ・利用率46.9%の問題点は(1割負担の問題の他は)

  ・他市の利用率は

  ・執行率24.4%については

 

3

茨木市立斎場使用禁止に関する異議申し立てにつき意見を求めることについて

茨木市国民健康保険条例の一部改正について

平成14年度大阪府茨木市国民健康保険事業特別会計補正予算

茨木市企業立地促進条例の制定について

平成14年度大阪府茨木市一般会計補正予算

 

質問内容 

1.生活保護について

   ・今回の予算の中で受給者数の見込みは

   ・過去3年間の受給者数、予算は

 2.生活福祉資金について

   ・10万円限度?限度額枠の拡充を又は市独自の上乗せ貸付への見解は

   ・3年間の貸付制度の実績は(受付件数、貸付件数、貸付額)

   ・民間の貸し付けチラシの実態、貸付資金の拡充の必要

   ・厚生労働省の貸付制度の周知徹底への考えは

 3.インフルエンザ予防接種について

   ・本市の入所施設における状況(施設数、対象年齢の方の数、接種者数)

 4.障害者福祉について

   ・支援費制度移行に伴う広報,啓発,相談の体制は

   ・苦情処理機関の準備は

   ・障害者の福祉関連事業の見直し、今後予想されるものは

   ・地域就労支援事業に対して本市の現在の考えは

   ・障害者の就労について(ジョブコーチの取組みを、雇用率、雇用の実態)

   ・身体障害者に対する市の情報伝達の現状、配慮は

   ・ホームヘルパーの派遣制度について

    (グループホームへの派遣、中度,軽度の療育手帳の方への利用検討を)

 5.動物愛護の関係

   ・補助金制度について(他市利用の場合助成対象か)

   ・補助金を受けられた方の数は

    (予算100万、不足の場合でも希望に沿えるように)

   ・本市の動物愛護に対する今後の取り組みは

   ・狂犬病予防接種について(必要性の問題、本市の接種率は)