公立保育所のあり方に関する懇談会への申入れ



公立保育所のあり方に関する懇談会
        会長 関川芳孝様


地域・校区で「障害児・者」の生活と
教育を保障しよう茨木市民の会
                         会長 坂本 達
 

申し入れ書

 突然の申し入れで申し訳ありません。私たちは「障害」児・者が人間の尊厳をもってあたりまえに学校や地域で生活できるようにと運動を進めている団体です。


 保育所に対しても「障害」を持つことが保育に欠けるとして保育所への入所を求めて長年にわたって取り組み、行政もこのことを認めるようになり、現在では保育所に「障害」を持つ子どもがいることが日常の光景にもなっています。


 そして公立だけではなく、まだ少ないとはいえ民間保育所でも受け入れが始まり、茨木であれば公立、民間いずれでも受け入れるようになってきたことを私たちだけの運動ではなく、社会全体がノーマライゼーションを認知してきたものと評価し、喜んでいました。


 ところが先日、本市の「公立保育所のあり方を考える懇談会」が幾度か開催され、その集約として出された意見書(案)を見させていただきましたところ、この流れを断ち切り「障害」を持つ子どもは民間から、公立への考えで集約されていました。


 私たちは「障害」を持っていても、そうでない子どもと一緒に時間をすごす事が「障害」児・者に対する理解を深め、学校や地域で生きていけるようになるということを実際の取り組みの中で確信しています。また近くに民間保育所があっても遠くの公立まで預けにいくことにもなります。また、ただでさえ「障害」を持つ子どもや保護者は困難を抱えているのに、さらにそれを深刻なものにするような意見書(案)に対してだまっていることはできません。


 ぜひこれまでどおり、「障害」を持つ子どもが公立、民間いずれでも受け入れられるような意見書(案)にしていただきたいと強く申し入れるものです。

 

茨木市議・山下けいきHPトップ保育トップ